過去最高の危機!トイレが詰まった!溢れそうなときの対処法

この記事では、トイレが詰まり、水が溢れそうになったときの対処法について詳しく解説します。水が上昇してすぐに排水される場合、それは固形物がパイプに詰まっている可能性が高いです。

一方、水が全く排水されずに溢れる場合は、過度のトイレットペーパーまたは異物がパイプを詰まらせている可能性があります。特に後者の場合、専門家に依頼して異物を取り除くことをオススメします。

パニックにならず、まずは原因を特定し、適切な対処法を選ぶことが重要です。詳しく解説します。

ポイント

・トイレの詰まり原因によって対処法を変える

・詰まりを放置しすぎるのはあまりよくない

・トイレが詰まって焦った経験がある人は意外と多い

トイレが詰まった!溢れそうな時の原因や対処法

トイレが詰まった!溢れそうな時の原因や対処法
  • 水が上がってスーッと引く場合
  • 流れないことで水が溢れる場合
  • 少しずつ流れる場合

水が上がってスーッと引く場合

水が上がってスーッと引く場合、固形物が詰まっている可能性が高いです。例えば、トイレ掃除をしていてブラシが折れ、ブラシの先端を流してしまったり、スポンジや小物入れのフタなど、トイレ掃除などで使うものを間違って流したことはないでしょうか?

もし、トイレットペーパーなどが詰まっていれば、このような状態にはなりづらいです。トイレットペーパーが原因での詰まりであれば、水は引かず、便器内に水が溜まり続けるという症状がよくあらわれます。水が上がってスーッと引く症状の場合、便やトイレットペーパーの流れ方次第で、いつ詰まってもおかしくない状態です。

異物を流してしまった場合の詰まりでは、異物を取り除くしか方法はありません。自分で便器を外せる方は少ないので、業者に連絡をして、異物を除去してもらうことをオススメします。

流れないことで水が溢れる場合

トイレが流れないことで水が溜まる状況は、さまざまな原因が考えられます。大量のトイレットペーパーかもしれませんし、異物の詰まりかもしれません。もしくは汚れが蓄積して、詰まりやすい状態になっていたのかもしれません。

この場合、詰まり方によっては自分で解決できる可能性があります。ご家庭で最も使われているのは、ラバーカップ、いわゆるスッポンです。その他に、お湯で詰まりを解消したり、重曹とお酢を使った詰まり解消方法などもあります。

こちらの記事に、トイレの詰まりを自分で解決する方法をご紹介していますので、参考にしてみて下さい。

放置することで詰まりが解消することもあります。ラバーカップやその他のアイテムがない場合、2時間程度放置してみて、詰まり具合を観察してみるのも一つの方法です。

何をやっても駄目だった場合、業者に連絡をして、詰まりを解決してもらいましょう。

少しずつ流れる場合

少しずつ水が流れる場合では、トイレットペーパーの過度な使用が原因である可能性があります。その他にも固形物が詰まっているけど、水の流れる通路があり、完全には詰まっていない可能性も考えられます。

古いトイレであれば、汚れによって排水管の中が狭くなり、水のとおりが悪くなっているかもしれません。トイレットペーパーなどのような、固形物でない物が詰まっている場合であれば、ラバーカップなどが有効です。固形物の場合は、自分で解決するのは難しいので、業者にお願いすることをオススメします。

また、汚れによって詰まりが発生しているのであれば、ラバーカップなどで一時的に解決することはできますが、汚れ自体を取り除かないと根本的な原因は解決しません。トイレでは、尿石などが固まり詰まりの原因になることがあります。

尿石の除去に役立つ薬剤は、たくさんありますが、洗浄力が強いものにピーピースルーKがあります。この薬剤はかなり洗浄力が強いので、取り扱いには十分注意して下さい。

Yahoo!ショッピング:ピーピースルーK

詰まったトイレの水が溢れそうだけどスッポンがないときはどうする?

詰まったトイレの水が溢れそうだけどスッポンがないときはどうする?
  • 詰まったときにスッポンがない場合、家にあるもので代用する
  • 溢れそうなトイレを何時間放置する?
  • 放置しすぎは危険!溢れそうになった汚い!と思う場面も出てくる
  • そもそもトイレが詰まる理由に心当たりがない

詰まったときにスッポンがない場合、家にあるもので代用する

スッポンがない場合でも、家にあるもので代用することが可能です。具体的には、バケツに水を溜めて一気に流すことで、詰まりを解消することができます。この方法は、トイレットペーパーが原因でトイレが詰まった場合に特に効果的です。

なぜなら、トイレットペーパーは水に溶けやすい性質を持っているため、大量の水を一気に流すことで、トイレットペーパーが溶けて詰まりが解消される可能性があるからです。

その他にもラバーカップよりも吸引力は劣るものの、ペットボトルを使って詰まりを直す方法もあります。

ペットボトルを使って詰まりを直す方法

  1. ペットボトルの底部分を切り取り、飲み口の蓋を外します。
  2. トイレの便器内に溜まっている水の量を調整します。水が溢れそうな場合は、給水ポンプや容器を使って水を汲み出し、水が少ない場合は水を注ぎ足します。
  3. ペットボトルをカットした底が下になるように、トイレの水溜り部分に挿入します。ペットボトルの飲み口を指で押さえながら、排水溝に差し込みます。
  4. ペットボトルを上下に動かし、圧力をかけます。これにより、詰まりを引き上げたり、押し込んだりして、詰まりを解消することができます。
  5. ペットボトルを取り出し、水を流して詰まりが解消されたか確認します。必要に応じて、手順を繰り返すこともあります。

この方法はあくまでも応急処置程度で考えて下さい。重度の詰まりの場合は効果が期待できません。しかし、緊急性が高いのであれば、やってみる価値はあると思うので、一度試してみることをオススメします。

溢れそうなトイレを何時間放置する?

トイレットペーパーが原因の詰まりの場合、時間を置くことで詰まりが解消することがあります。具体的には、トイレットペーパーが原因でトイレが詰まった場合、約2-3時間待つことで、トイレットペーパーが水に溶けて詰まりが解消される可能性があります。

しかし、放置しすぎると水がなくなり、下水の臭いが上がってくることもあります。また、放置しすぎたことで、詰まりかけの状態が悪化し、完全に詰まってしまう可能性もあるので、できれば早めに対処することをオススメします。

トイレを放置して詰まりが直るのは、水に溶けるトイレットペーパーが原因での詰まりです。トイレットペーパー以外が原因の詰まりであれば、いくら時間をかけても詰まりは直りません。その場合、放置せず業者に依頼して解決してもらって下さい。

放置しすぎは危険!溢れそうになった汚い!と思う場面も出てくる

トイレが詰まっているのにもかかわらず放置しすぎると、家族の誰かが詰まりに気づかず、トイレを使ってしまうかもしれません。その結果、汚水が溢れてしまい、トイレの部屋が汚くなるかもしれません。

詰まりの放置は、衛生面にも悪く、異臭や虫が発生することもあります。トイレの詰まりは早めに直すことが大切です。

そもそもトイレが詰まる理由に心当たりがない

急に発生したトイレの詰まりに対し、「詰まりそうなものを流してないのになんでだろう?」など、詰まる原因に心当たりがない方もいらっしゃいます。トイレの詰まりは、固形物だけでなくトイレットペーパーや、長年蓄積された汚れなどによって発生することもあります。今は問題なく使えていても、流れ方によっては詰まりの症状が発生することがあるので、日ごろからトイレの状態を確認しておくことが大切です。

特に、小さな子供さんがいるご家庭では、知らないうちにお子さんがおもちゃを流してしまっていたり、トイレットペーパーで遊んでいるうち、大量のトイレットペーパーを流してしまった可能性もあります。

急にトイレが詰まったとしても、慌てずに、ラバーカップを使ったり、お湯を流してみたり自分で解決できる方法を試してみましょう。

トイレが詰まった溢れそう!という経験をした人が意外と多い

トイレが詰まった溢れそう!という経験をした人が意外と多い

トイレが詰まった!溢れそうになって焦った!という方は意外と多いです。私自身も、喫茶店のトイレが詰まってしまい、どうしようもないので店員さんに伝えたという、とても恥ずかしい体験談があります。そのくらい、トイレの詰まりはみんなが経験していることです。

知恵袋では「流れない」「溢れそう」などたくさんの経験談が書かれている

Yahoo!が提供しているQ&Aサイトである「Yahoo!知恵袋」では、トイレが流れないであったり、溢れそうでどうしたらいいか分からないというような質問や体験談が書かれています。

その中の一つをご紹介します。

~~一部を抜粋~~

トイレの詰まりで、水を流すと便器から溢れそうになるギリギリまで水位が上がり、その後少しずつ流れていくというのが続いています。 ラバーカップで何度も試してみたのですが、水がスムーズに流れる事はありません。 そういう状態になる前にトイレットペーパーを流したのでトイレットペーパーが詰まった可能性があります。 便器から溢れそうになるギリギリまで水位が上がって、その後少しずつ流れていくという状況の場合はラバーカップで直るのでしょうか?

引用:Yahoo!知恵袋

知恵袋に投稿されている方のほとんどは、自分で直せるのか?という部分をとても気にしています。また、ベストアンサーでは、水道業者として働いている方が答えてくれていたりするので、もしネットで検索しても解決方法が分からない場合、知恵袋などを利用してみるのもいいかもしれません。

トイレが詰まった!溢れそうについてのまとめ

トイレが詰まって溢れそうな場合、詰まりの症状によって柔軟に、対処法を変えることが大切です。異物の詰まりであれば、業者にお願いしないと解決できないことがほとんどです。それに対し、トイレットペーパーが原因での詰まりであれば、時間を置くことで詰まりが直ることがあります。

しかし、トイレの詰まりを放置しすぎるのはオススメしません。トイレの詰まりは、汚水が便器内に溜まった状態であるということです。異臭の原因にもなりますし、詰まっていることを知らない家族が間違って流してしまい、汚水が溢れてしまう可能性もあります。

トイレが詰まった場合は、自分でできることをまずは行い、それでもダメなら業者にお願いする方法をオススメします。

水漏れプロふくおかについて

福岡での水漏れトラブルは水漏れプロ

水漏れプロふくおかは、水漏れのトラブルの専門家として、お客さまのお困りごとを解決しております。もちろん水漏れといっても、トイレ・台所・洗面所・エアコンなどのつまり・故障・損傷からの水漏れもありますが、すべて水漏れプロで解決可能です。

トラブルの内容や状況、ご自宅の構造上の知識や情報、さまざまな経験が無いと思ってもいない余計な出費につながることもあります。トラブルの解決は、もちろん今後お客さまに余計な出費がかからないよう対策やご提案などもさせて頂きます。

お見積りは作業前にご提示させていただき、キャンセル料もかかりません!全力丁寧でお客さまのトラブルを解決致します!

状況が悪くなる前のご相談で、費用の節約・時間の短縮につながる可能性が高くなります!

電話にてお問い合わせ!tel:0120-249530/24時間・年中無休で対応
LINEボタン

【福岡県内全エリア対応】

北九州市・福岡市・大牟田市・久留米市・直方市・飯塚市・田川市・柳川市・八女市・筑後市・大川市・行橋市・豊前市・中間市・小郡市・筑紫野市・春日市・大野城市・宗像市・太宰府市・古賀市・福津市・うきは市・宮若市・嘉麻市・朝倉市・みやま市・糸島市・筑紫郡・糟屋郡・遠賀郡・鞍手郡・嘉穂郡・朝倉郡・三井郡・三潴郡・八女郡・田川郡・京都郡・築上郡

おすすめの記事