【キッチンの詰まり】症状から分かる原因と対処方法

キッチンの詰まりの原因は、複数あります。毎日、料理を作っていると、残飯や使い終わった油などを、排水口に捨てる機会も多いはずです。キッチンでは、排水口に捨てた、残飯のカスや油などによって、詰まりが発生することも多くあります。

今回は、キッチンの詰まりの原因と、対処方法をご紹介しますので、ぜひ、参考にしてみて下さい。

ポイント

・残飯や油がによって詰まることが多い

・ディスポーサ―も詰まりの原因になる

・詰まりはお湯で解決できることもある

キッチンの詰まり原因

キッチンの排水溝にジャガイモの皮を流そうとしている人

キッチンの詰まりの原因は、さまざまですが、主に5つの原因が考えられます。

廃棄油の蓄積による詰まり

キッチンの詰まりでは、油の蓄積が一つの主な原因です。ちょっとした揚げ物などで使った油などを、少しだからと排水口に流した経験はないでしょうか?また、食べ物に付着している油が、排水口に流れてしまっている場合もあります。

1回や2回であれば、問題ありませんが、ちょっとずつでも長年使っていると、油が排水管内に溜まり、詰まりの原因になってしまいます。料理で使う油は、冷えると固まる為、一度排水管内に付着するとなかなかとれません。油での詰まりはすぐに発生することはありませんが、長年使っているキッチンであれば、油が原因である可能性も十分考えられます。

残飯の蓄積による詰まり

食事の際に残った食品の廃棄物が、キッチンの排水管に溜まり、流れを阻害することがあります。食べ残しなどの残飯は、三角ネットなどに捨てることが多いのではないでしょうか。しかし、お皿を洗っている際に、うっかり流してしまったり、排水口のゴミ受けにネットを張るのを忘れてしまったりと、ちょっとした場面で、排水口に残飯を流してしまうこともあります。

残飯を流してしまっても、下水まで流れてくれれば問題ありません。しかし、排水ホースは水平になっている部分があったりと、なかなか流れていかない場面も多くあります。また、詰まりかけの排水菅であれば、小さな残飯でも、詰まりの原因になってしまいます。

石鹸カスの蓄積による詰まり

石鹸を使用する際に、泡が排水口やパイプに残り、時間とともに蓄積することがあります。石鹸は液状なので、詰まりの原因になることは、なさそうに感じてしまいますが、パイプ内に石鹸の泡が残っていると、水道の成分と結合し、石鹸カスとなり、排水管内に残ります。

石鹸カスが少しづつ蓄積することで、詰まりの原因になってしまいます。

【予防方法】

石鹸を使いすぎないことや、石鹸を使用した後は、十分水を流すなどの方法が効果的です。

異物を流してしまったことによる詰まり

間違って、小さな固形物を排水管内に流してしまうことで、詰まりを引き起こす可能性があります。例えば、使っている途中の小さくなった石鹸や、ペットボトルのキャップ、歯磨き粉のフタなど、うっかり排水口に流してしまったという経験をしたことはないでしょうか?

特に小さなお子様がいる場合は、目を離すと、異物を流してしまう場合があります。異物を流したからと言って、必ずしも詰まるというわけではありませんが、異物による詰まりでは、詰まりの原因を取り除くしか解決方法がありません。また、いつまでも詰まりが解消せず、深刻な症状になってしまう可能性も高いので、誤って流さないように注意が必要です。

ディスポーサーの詰まり

ディスポーサー付きのキッチンでは、ディスポーザーの詰まりも考えられます。ディスポーサーは食品の廃棄物を処理する際に便利ですが、使い方を間違えると、詰まりの原因になってしまいます。

例えば、大きな骨など、硬すぎて粉砕できない物や、ガム、ラップなど、ディスポーサーに流してはいけないものも存在します。日常的に間違った使い方をすることで、ディスポーサーの詰まりを引き起こすだけでなく、故障の原因にもなるため、取扱説明書をよく読みこんで使うことをオススメします。

キッチンの詰まり対処方法

ディスポーサー

キッチンの詰まりは、自分で直せる場合もあります。そこで、キッチンの詰まりを自分で直す方法を5つご紹介します。

パイプクリーナーを使う

パイプユニッシュやパイプハイターなど、排水管の詰まりを解消できる、クリーナーはたくさんあります。メーカーや商品によって、特徴があり、使われている成分も違います。パイプクリーナー本体に、使い方やどんな症状に効果的かが書かれてあるので、買う前によく読んでおくことをオススメします。

パイプクリーナーで詰まりを直す手順

  • 説明書をよく読む
  • 目安となる量をはかる
  • 排水口にパイプクリーナーを流した後、一定時間放置する(説明書参照)
  • 十分な水で流す
  • 1度の使用で改善されない場合、複数回繰り返す

注意点としては、素手でパイプクリーナーの液剤を触らないことと、万が一目などに入ってしまったら、すぐに水で洗い流してください。また、何度やっても改善しないのであれば、異物が詰まっている可能性が高いので、他の方法を試してみるか、専門業者に相談することをオススメします。

お湯を使う

油が原因で詰まりが発生しているのであれば、お湯を流すことで改善されることがあります。

お湯で詰まりを直す手順

  • お湯(50~60℃前後)を準備する
  • シンクにフタをして、お湯が流れないようにする(タオルなどでもOK)
  • シンクにお湯を溜める
  • ある程度溜まったら、フタを外し一気に流す
  • 改善されない場合、数回繰り返す

注意点としては、熱湯を流すと排水管にダメージを与えてしまうので、ある程度冷ましてから流して下さい。また、排水管の奥の方で詰まっている場合、排水管を流れていくうちに、お湯が冷めてしまい、効果が半減することがあります。

数回繰り返しても、改善しないのであれば、油が原因ではないかもしれません。

排水菅を掃除する

曲がり角度のきつい、S字トラップなどの場合、ちょっとした異物や、汚れの蓄積によって、詰まりが発生することがあります。そのような場合、排水管を外し、手洗いを行う方法が効果的です。

排水菅を掃除する手順

  • ゴム手袋やぞうきん、ブラシ、バケツなどを準備する
  • 排水管の周りにぞうきんなどを敷き、汚れないようにする
  • 排水管を外す
  • ブラシや洗剤などを使い、排水管を掃除する
  • 元に戻す
  • 水を流してみて、詰まりが解消されたかを確認する

注意点としては、排水管を外している間、水を流さないことです。家族がいる場合、張り紙などを貼っておくと、伝え忘れたとしても気づいてもらえます。

また、排水管内で油が固着しているのであれば、お湯を使うと、汚れを落としやすくなります。洗った排水管は洗剤が残らないように、キレイに洗い流して、元に戻すようにして下さい。詰まっていない場合でも、定期的に掃除することで、詰まりを予防することができます。

スッポン(ラバーカップ)を使う

一般的に詰まりの解消には、スッポンを使うご家庭が多いと思います。私自身も、家のトイレが詰まった時、よくスッポンを使っていました。スッポンはトイレだけでなく、シンクの詰まりでも役立つので、1つは持っておきたいアイテムです。

スッポンで詰まりを直す手順

  • スッポンを排水口に密着させる
  • スッポンの取っ手を持ち、しっかりと押し付ける
  • 上下に素早く動かす
  • 流れ始めたら、スッポンを引き上げ水を流す
  • 一度で詰まりが直らない場合、複数回繰り返す

スッポンを使う際は、水が周りに飛び散る恐れがあるため、シンクの周りをぞうきんやビニールシートなどで覆って、汚れないようにして下さい。また、自分自身にも汚れた水が飛ぶ可能性があるので、ゴム手袋や汚れてもいい服装で作業することをオススメします。

ディスポーサーを掃除する

ディスポーサーも詰まることがあります。軽度の詰まりであれば、掃除などで詰まりを解消できますので、安全面に注意しながら、作業を行ってください。

ディスポーサーの詰まりを直す手順

  • 電源を切る(電源が分からない場合、ブレーカーを落とす)
  • 水を止める(シンク下のバルブを閉める)
  • ディスポーサ―ついているフタヤガードを外す
  • 内部をブラシやスポンジなどで掃除する
  • リセットボタンを押す(必要な場合)
  • 水を流しながら、ディスポーサ―を動かしてみる
  • フタやガードを元に戻す

ディスポーサ―は、残飯を粉砕する装置なので、必ず電源を切り、厚手の手袋を着用して掃除するようにして下さい。

作業の前に、必ず取扱説明書を読み、リセットボタンの位置や電源の落とし方、ガードの取り外し方などを確認します。ディスポーサ―の詰まりも、排水管と同じなので、掃除だけでは詰まりが解消されない場合も考えられます。汚れがひどい場合は、専門業者に相談して下さい。

まとめ

キッチンの排水管の詰まり原因、対処方法をご紹介しました。長年使っているキッチンの場合、油の固着が原因であることが多いです。最も簡単な方法でもあるので、詰まりの原因が分からなければ、まずはお湯を流してみて、それでも解消されなければ、他の方法を試してみるというやり方をオススメします。

毎日使うキッチンは、使い方によって詰まりやすさも変わります。残飯の処理や水を十分流すなど、予防方法はいろいろあるので、日ごろから詰まらないように注意しながら、キッチンを使っていくことが大切です。

よくある質問

キッチンの排水菅はどれくらいの頻度で掃除すればよいですか?
1ヶ月に1回程度、パイプクリーナーを使っての清掃や、排水管を取り外して掃除することをオススメします。また、水を十分に流すことも、詰まりの予防では大切です。
油の蓄積と詰まりを防ぐためにはどうすればよいですか?
油の蓄積と詰まりを防ぐためには、できるだけ、油や排水口に流さないようにして下さい。油を固める油処理剤なども売られているので、油はできるだけ固めて、可燃物として処理することが望ましいです。油の付いた食器や調理器具を洗った後は、お湯を流す方法も効果的です。
スッポン(ラバーカップ)はどうやって保管すればいいですか?
使い終わった後は、天日干しをしないと、雑菌が発生します。干し終わったら、袋に入れて、日陰に置いておきましょう。
おすすめの記事